大和西大寺駅からタクシーで行きましたが、
すぐ平城京跡が見えました。1000円くらいだったかな。
何もリサーチせずに行きましたが、運転手さん曰く、
最近までただの野っ原だったそうですが、
新しく施設ができたと。
行ってみると、遣唐使船。
そのほか、綺麗なお土産屋さんやレストラン、
博物館、レンタルサイクル屋など、かなり整っていました。
これは、子供も楽しく歴史に触れられるかも。
いや、よかったですね。
平城京もゆかりの人々も喜んでいると思います。
遣唐使船を写真撮ろうと思いましたが、
せんとくん。。。を思わず撮ってしまいました。
この遣唐使船ですけど、かなりのエリートが船上して、
大陸へ渡っていたと言う話はよく聴きますが。
その航海術はすごかったんだろうなと。。
どうやってこれで渡ったのか。。。何かコツがきっとあるんだろう。
石垣島の黒島に行った時のことですが、
私は初めて、海流というものを体感しました。
流されます。とにかく早い。
これで命を落とすことも多いそう。
なんかわかる。。。
シュノーケリングをして、
海の上に顔を出して周りの景色を見たら、え!!
と驚くほど全然違う場所にいたことがあります。
だから、海のことよく知ってる人とシュノーケリングはしましょう(笑)
昔の人は海流がどの方向へ、そしてどの程度の速さで
また季節などを考慮しながら、航海していたのでしょうね〜
これは私の勝手な憶測なのですが、
古代の人の航海、それも、かなり遠くに行く場合に限りますけど、
夜に航海が行われてた気がしてるのだけど。。。
なぜなら、星が見えるから。
瀬戸内くらいの海であれば、山や島など目印あるから、昼でもいいけど。
違うところでの資料で、明治くらいまで、四国の漁師さんは
アラスカあたり?だったかな、潮の流れを利用して漁に行ってたと読んだ。
ぴゅーーーーっとエスカレータみたいな感覚だったのかな笑
黒潮は、私が体感した海流なんかよりも
もっともっと早く、その速さは本当に早いと聞いた。
でも船がへなちょこだと、その海流に飲まれたり、壊れたりするそう。
だからきっと船を作る技術もすごかった?
今の技術の凄さと違った凄さを持っていたんだろうと、想像できます。
なんか立派。。。
時間みたら、16:20。
ふっと横へ顔を向けるとレンタサイクルのおじさん。
自転車貸してください〜と言うと、おじさんが、はっと!した顔をして
ん〜〜〜え〜〜〜っとと困った顔。
おじさん:17時までで閉店だから、、、それまでに帰ってこなきゃいけないけど。。。
私:いや、それでもいいです。。。
と言うと、また困った顔して
おじさん:平城京きたら、これ見なきゃいけない!
それを見なきゃ、平城京に来たことにならないからな〜
と、地図を出して指刺したのは「平城宮」。
そこまでチャリで行くには。。。と地図で説明してくれた。
私の心の中:いや〜別に平城京をざ〜っとチャリで走ればいいんだけどな。。。
おじさんの心の中:ここに(平城宮)行って欲しい
なんか、なんだかわからんけどおじさんが言うなら。。。
私:ダッシュします!(笑)そこ、行ってきます!
おじさん:早くいって!
とおじさんが自転車だしてきて、
なんかよくわからない連携プレイで、出発!
立ち漕ぎで目的地へ。
おじさんの行っていた目的地はこれでした。
この建物は10年前くらいから復刻されたものみたいで、新しい。
目の前に建物が現れた時、ま〜なんと大きな!と感動。
すると、駐輪場から建物に案内する警備のおじさんが
こっちこっち!と手招き。
おじさんに誘導されっぱなしですが、行ってみることにしました。
顔見知りみたいに、平城京のおじさんたちは誘導してくれました。
気さくな人たちばかりで、助かる。
あ、レンタサイクルはお金かかりましたけど、
施設へ入るのはすべて無料です。いいのかな!?
私は実家が建設屋だったんで、建物の構造や素材なども
とても興味あります。
やっぱ宮大工的な構造の建物ってのは、現代に生きる私にとっては
刺激的です。
詳しく見たい方はこちら
宮大工で別の話ですが、関西の阪神大震災の時、
五重の塔は無事だったそう。
螺旋状に渦巻くようにできていて、中が空洞になって、
そこに串刺しのように柱が走っていることで倒れないようになってる。
今の日本の高層ビルなどに応用されているらしいです。
話が外れたついでに、宮大工の元は船大工だと聞いたことがあります。
この組み木がやっぱ私は好きです。
芸術的。
飾りと言うより、
丈夫にしようと理にかなった形で組んで行ったら、綺麗になった。。。
美しいのは結果論のような、そんな気がします。
また違うおじさんが
おじさん:この建物ね、地震きても大丈夫なの。
話きいたら、この建物の下に一枚板があって、それと地面が動くようになってるとか。
これは、現代版の工夫!
この間地震きた時、建物にいたまた別のおじさん曰く、
全然揺れてなかったって。
ん〜素晴らしい!
仲哀天皇と神功皇后の名が出てる。。。チェック!
けど、自転車返さなきゃ。
みれましたーーーー!とチャリこぎながら、おじさんに報告しつつ
レンタサイクルの到着。
めっちゃダッシュだったけど大満足でした。
なんだ、ただの原っぱだと思ったら、
いろいろ立って、結構充実していたな〜しまったな〜
もっといろいろチャリンコで回りたかったけど、
これでおっけ!
神功皇后の墓は観れたし!