たまたま、テレビをこの間つけました。
あ、私ちなみに、この6年間ほとんどテレビを見てないです。
だけど、お出かけ時にワンコが寂しくないようにテレビをつけることがあります。
帰ってきてテレビがついていたのですが、なんと月刊誌のムーの番組が!
BSでありました。
そこで聞いたお話。
学校の教室は全部、左が窓で右が廊下。
なぜ左が窓かというと、大体の子供が右利きだから、
字を書く時に影にならないように。。。だそうです。
そして美術室は逆に閉鎖的なところにあって、
太陽光が入ってこないようにすることで、デッサンの時に邪魔にならないように。
理科の実験室は丸椅子で水圧が他より高め。
実験の時なにかあったら、背もたれがある椅子だとすぐ逃げられないから、
そしてやけどなどしたらすぐ水で洗い流せるように。。。
その他、グラウンドは南側に作ることで雨が降ってもすぐ乾く、
お日様に当たって体丈夫にするとか、そんな意味もあるかもですね。
学校の校庭を作る規定、これら全国同じだそうです。
明治に決められたそうで、なんと愛がいっぱいなんだと感動しました。
で、北九州生まれの主人に早速。。。
学校の教室って左、窓やった?と聞くと、
目をキョロキョロさせて思い出して、
左やった!
私は広島生まれ。
同じなんだ〜
みなさん、どうですか?笑