福岡で交通安全といえば、宗像大社。
最近車でウロウロすることも増えたので、宗像大社に行きました✨
宗像族がこの周辺に国を作っていたけど、
彼らはあずみ族と同じ、海人族で海の民。
だから海上交通の安全を願ったのが、
きっと現代で、車の交通祈願になったんだと、思いますが。
安全だけじゃなく、人、もの、ことの良縁や、
導きもしてくれる気がします〜。
宗像といえば、楢木の紋。
海の民は船で交易をするのが得意だった。
今は流通というとトラックや飛行機に変わりましたが、
昔は舟が大事だった。
現代では、運搬業者さん、営業マンなど、
海の神様にご利益いただいたら、ピッタリなんじゃないかな?
そのほかの業種でも、流通と営業マンって、やっぱ大事だから、
結構幅広い人が参拝すると、いいんじゃ?
市杵島姫神様は別名、弁天様とか。。。
ビワ持ってるイメージのある市杵島姫。
なので、芸能の神様でもあるらしい。
芸能の神様といえば、
猿田彦や天鈿女尊などもいるし。。
安曇磯良丸もそう。。。
結構、芸能の神様っているもんだ。
20年以上福岡にいるけど、
車のお払いを宗像大社でしたの、初めて😆
あの、菱形のステッカー。。。
もらった。
しかし、宗像大社周辺は自然が豊かで気持ちの良いところ。
帰りに、旧国道ぞい?の和菓子屋さんで、
鎮国饅頭を買って帰った。
なんも知らず。。。
なんだ、鎮国饅頭って!?
とフラッと買ってみたけど、
シナモン味のおまんじゅうで美味しかったよ✨
久しぶりに一眼レフをもって、撮影。
iphoneで十分だけど、やっぱカメラは。。。いいと思った✨
少し頻度あげよう、カメラを持ち歩く時間。